
離婚したらどんな手続きをしなきゃいけない?
シングルマザーが受けられる支援ってどんなものがある?
こんな風に不安に思っている人いませんか?私も3人の子どもたちを抱えて離婚が決まった時、そして離婚してからもお金の不安、生活の不安、手続きの不安…とにかく不安がいっぱいでした!!!そんな今不安の中にいる人はぜひ最後まで読んでみてね。
これから離婚する人やすでに離婚した人でも生活に不安がある人どちらにもおすすめ!!
離婚後の手続き
必須の手続き
離婚後すぐに行うべき手続きをまとめたよ!手続きが遅れると、各種支援を受けられない場合があるため、早めに済ませようね!
- 離婚届の提出
- 住民票の変更
- 健康保険の変更
- 年金の変更
- 銀行口座・クレジットカードの名義変更
子どもに関する手続き
- 戸籍の変更(子どもの戸籍を移す場合)
- 児童扶養手当の申請
- 養育費の取り決め(公正証書の作成推奨)
- 児童手当の受取人変更
- 保育園・学校の手続き
- 学資保険、生命保険等の契約者変更
次に優先的にやる手続き(1ヶ月以内)
- 電気・ガス・水道・スマホの契約者変更
- 車の名義変更
- 住宅ローンの名義変更
- パスポートの氏名変更
- 運転免許証・マイナンバーカードの氏名・住所変更
- SNSや通販サイトの登録情報変更

離婚後ってこんなにたっくさん手続きがある‥!これを参考にしつつ他にも漏れはないか確認してみてね。離婚後最初の難関だけど、終われば楽になるからがんばろう!
一人親向けの給付金・補助金
ここからは今生活が辛いな。不安だな…!って人向けに、もらえる手当てや、援助制度についてお話していくので要チェックだよ!!自治体によって差はあるので自分の自治体はどうか確認してみてね。いつも言っているけれどひとり親は情報戦。知っているか知らないか。それだけで自分の人生だけじゃなく子どもの人生まで変わっていくよ。
申請すればもらえるお金
- 児童扶養手当
- ひとり親家庭の生活費助成金
- 住宅手当・家賃補助
子どもの教育支援
幼稚園・保育園
- 保育料の減免制度
- 給食費の免除
小・中学校
- 就学援助制度
就学援助は、経済的に困難な家庭を支援するための制度で、学校の費用(学用品費、給食費、修学旅行費など)の一部を助成してくれるもの

私も実際に離婚後申請したよ!学校の事務室に相談してみてね。私の自治体は児童扶養手当の申請が下りる前に申請ができたから、早めに確認してみてね。
この就学援助制度の認定が下りると、その結果をさらに学童に提出すると学童の費用も補助がおりました!ここも手順は自治体によって違う可能性もあるから確認してみてね。
高校
- 高等学校等就学支援金制度
- ひとり親家庭向けの高校授業料減免制度
- 高校生等奨学給付金
- 通学費補助
- 返済不要の奨学金
奨学金について
- 母子家庭・父子家庭等奨学金(日本学生支援機構)
- ひとり親家庭支援奨学金(各都道府県独自の制度)
- 民間企業や団体の奨学金
- 日本育英会の「進学支援金」
- 奨学金ナビ(Webサイト) など
子どもの習い事やスポーツ支援
- 習い事の費用援助
一部の自治体では、経済的な支援が必要な家庭向けに、習い事の費用を助成する制度があるよ。これには、スポーツ教室や音楽教室、英会話・塾などさまざま。
- ・地域の助成金・助成制度
一部のスポーツクラブや文化施設は、低所得家庭やひとり親家庭向けに、料金を割引して提供していることがある
- 「こども宅食」や支援団体のサポート
一部の支援団体やNPOが、習い事を提供する場合、無料または低価格で参加できることがあります!例えば、こども宅食のプログラム内でスポーツやアート教室を提供している団体など
シングルマザーの資格取得・キャリア支援

収入をもっと増やすために仕事も頑張りたい!でも子どもが熱を出しても、学校がちょっと辛い時も仕事を休むと収入は減るし、何より休みにくい…。収入を増やしながらも、子どもに無理をさせない生活はできるわけないと諦めてませんか?
オンライン学習や在宅ワークが普及してきた今、私たちシンママにも在宅ワークという働き方も選択肢として注目されているよ。在宅ワークだからと言って子どもとの時間が好きなだけ取れるわけではないけれど、通勤時間がなくなったり、働く時間も選ぶことができる。そしてパート+在宅ワークという複数の収入の柱を持つ働き方も可能。WEBスキルに興味のあるシンママに知っていて欲しい給付金があります。
高等職業訓練促進給付金(給付金を受け取りながら資格取得を目指す)
- 受給条件
一定の条件を満たすひとり親が、看護師や介護福祉士、Webスキルなどの資格取得を目指す場合に、最大で月14万円が支給される制度
- オンラインで受講可能な講座もある
IT・Webスキルなど、在宅ワーク向けの資格取得も支援されているため、子育てしながら学べるよ!
- 資格取得後の安定した収入に繋がる
国家資格や専門スキルを取得することで、収入アップや正社員雇用の道が開ける

実は私もこの制度を昨年度から利用しています。学習中の生活を助けてくれる給付金なので給付額のほうが大幅に上回るので、とっても助かっています…!!
このWEB分野の給付金は自治体によって対応が違う場合も。自治体の予算が終了すると給付も終了になる場合もあるので国の指定対象スクールで詳しく教えてもらえるよ
ひとり親家庭の技能習得講座
自治体で定期的に資格や技能習得のための講座を実施している場合もあって、登録販売士や医療事務講座の受講を募集していることもあるので定期的に自治体の情報を確認してみてね。特に4月は年度の始めでもあるので募集してる可能性は高いよ!
必要な支援を取りこぼさないために…

たくさんの制度を使うことや活用すること。情報を持つためにプロの手を借りるのもとってもおすすめです。わたしもはFP相談をして離婚後の生活の立て直し、教育費の目安を立てたよ。
すでに離婚している人だけじゃなくて、予備軍さんも離婚後を想定した相談もとってもおすすめ。わたしはここが無理な勧誘も禁止されていて、オンラインで相談できる。なにより無料なのでとってもおすすめなので気になる人は利用してみてね。こちらだよ!
シンママは情報戦
離婚後の手続きや給付金や補助金ってとにかくいっぱいすぎる…!!私自身も忘れていた手続きや知らなかった給付金ってたくさんあって最近知ったものもたくさん…。周りに同じような境遇の人がいないと情報交換もできないし…って人がいっぱいいると思う!わたしの経験が少しでもみんなの生活をよりよくするためのヒントになるととっても嬉しいです!!

もっと情報を詳しく知って生活を変えたい!って人はInstagramのハイライトもチェックしてみてね