シンママの子どもの進学費用!リアルな数字と利用した支援制度リスト

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

情報

今年3人兄弟の長男が中学校に入学したよ🌸

とってもおめでたい季節だけれど一馬力で家庭を支えるシングルマザーの私たちには、総額どれくらいかかるかな?って少しだけ不安になる時期でもあるよね。

シングルマザーとして、これまで子どもたちの入学準備を何度も経験してきたけど、中学校の入学準備が一番お金がかかった気がする!!

中学校の入学準備っていくらかかるの?

実際にかかったリアルな数字をお伝えしていこうと思います!結論からいうと制服販売・入学前の教材と物品販売で購入した際の値段は150,190円だったよ!他にも追加で購入したものや、入学前から塾にも通い始めて、春期講習代もかかったよ…!

項目金額(円)
制服代86,950
教材・物品購入62,040
その他(追加購入、塾等)約50,000
合計200,000

実際に利用した制度と給付金

就学援助制度の入学準備金

みんなは就学援助制度って知ってる?小学生と中学生の子どもがいる、一定の水準を満たす家庭に学用品や給食費などの学校で必要な費用を援助してくれるとっても大事な制度だよ!

就学援助制度とは…

  • 対象:小・中学生のいる一定の所得水準以下の家庭
  • 支給内容:学用品費、給食費、入学準備金など
  • 申請時期:入学前の早い時期(自治体による)​

入学準備金支給額は中学校で約47,400円だよ!入学準備金の申請は通常の申請より早いから新小1・中1になる時期は必ず早めにチェックしておいてね。

遅れて通常の申請時期に申請しても入学準備金の対象にはならないから来年以降入学の人たちは気を付けておこう!

これだけの支給があるのはとっても助かるけれどそれでも家計を一人で支える私たちには一円でも負担は減らしたい!そして可能な限り子どもたちに学べる環境や、収入を増やす仕組み作りをしたいと思うのは自然な気持ちだと思う!!

実はこの他にも収入アップのために学びながら、生活費を受け取れたので負担がとっても軽くなったよ!!!

高等職業訓練促進給付金の利用

実は私子どもの中学入学に合わせて、入学準備だけじゃなくてすぐに高校受験や塾などお金がかかってしまうことを想定して収入アップをするためにずっと情報収集をしながら行動していました。

そこで昨年度からこの「高等職業訓練促進給付金」を利用して月額11万~14万の給付金を学習中の生活費として受け取りながらWEBスキルの勉強をオンラインでしているよ!

これはシングルマザーが収入を上げて自立するための国の給付金で、申請も自治体だからとっても安心で安全。

なんといってもこの一年間上記の給付金が入るので、受講費より給付金の方が大幅にアップするの。勉強するスクールも国指定のスクールだから安心でしかない…!

自治体に申請するときは講座を決めておかないといけなくて、申請の流れもスクールの無料相談で詳しく教えてくれて、給付金が下りるまで伴走してくれる安心感。

私は以上の国の制度と国の給付金を利用して新入学の負担が気持ち的にも軽くなったよ!

シンママって在宅ワークが少しでもできると収入の柱も増えて、働き方の幅が広がる可能性も増えてとっても役立つと思う。

実際に私もパソコン初心者で本業はパソコンなんか使わない仕事だけど、今では在宅で収入を得たりWEBデザインも少しできるようになった!!

だから初心者さんでも在宅で働きたい!って人は一度無料相談で話しを聞いてみていいと思う!実際の給付金申請は自治体なので安心してね。

お金の不安の解決に向けて‥

ぶっちゃけ収入アップしたくても時間は必要。だからこそ日頃の生活の無駄を減らしたり、お金を育てる知識があると将来の資産や不安は軽減するよね

だから私は離婚してからずっとFP相談を利用しているよ。

→私が利用しているFP相談

ここは何度相談しても無料で、無理な勧誘も一切なくて安心!!!勧誘は禁止になっているんだって。

収入アップ以外にも、離婚してからの保険内容を見直したり、実は学校で入っている保険と、昔子どものために入った保険内容と被っていたり…。最新の新商品の保険のほうが安くなってたり…とか自分だけでは気づかない解決策も知れちゃうかもしれない!

そして自分に本当にあった資産運用で将来の資産を育てて守る方法も教えてもらえるよ。

LINEで予約、相談はオンラインだよ

こうやって小さな行動が生活や子どもの未来を確実に変えていく…!!前もって行動することが、子ども自身の幸せややりたいことをさせてあげる!守ることに繋がるよ!一緒に乗り越えていこうね!!

この記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです!質問や感想があれば、コメントで教えてね♪

タイトルとURLをコピーしました